上顎奥歯のインプラント治療
石神井公園駅北口徒歩1分、歯周病専門医インプラント認証医、たけのうち歯科クリニックの竹之内です。当院は、歯周病・インプラント・審美歯科・予防歯科に積極的に取り組んでおります。
上顎の臼歯部(奥歯)のインプラントには、上顎洞と骨質に配慮が必要です。
上顎洞とは、鼻の両脇にある粘膜に覆われた空洞で副鼻腔ともいわれ、慢性副鼻腔炎のことを蓄膿症と呼んだりします。
蓄膿症で膿が溜まる場所と言った方がわかりやすいかもしれませんね。
上顎臼歯の根の先端付近には、この上顎洞が近接しています。
そのため、上顎臼歯部にインプラントを埋入する場合は、骨頂(顎の骨のトップ)から上顎洞底(上顎洞の底部)までがインプラントを埋入できる骨の高さということになります。
元々、骨頂から上顎洞底までの距離は短く、歯周病などで骨が吸収してしまっているとさらに骨の高さがなくなっています。
骨の垂直的高さがとれない場合は、短いインプラントで対応することも考えられますが、上顎臼歯部という骨の軟らかい部位にショートインプラントを用いるというのは不安も残ります。
そこで用いるのが上顎洞底挙上術といわれるテクニックです。上顎洞底付近まで穴をあけ、オステオトームという道具を用いて上顎洞底粘膜を挙上し、挙上によってできたスペースに骨補填材や自家骨を移植し、骨の垂直的高さを確保するというものです。
同時に、オステオトームのサイズを大きくしていくことで骨を圧縮して、骨質の改善も可能です。
先日、この上顎洞底挙上術を併用してインプラント手術を行いました。
左上の一番奥の歯(レントゲンで右上)が破折により抜歯になってしまった患者さんです。
術前にCT撮影を行ったところ、
骨幅は問題ありませんが、垂直的高さが十分でないため、上顎洞底挙上術を併用したインプラント埋入を計画致しました。
上顎洞付近まで穴を開け、オステオトームにて骨の補填を行いながら徐々に上顎洞底を挙上し、
術中 インプラント埋入後
このようにインプラントを埋入致しました。上顎洞粘膜がドーム状に挙上されているのがわかります。
OPEの翌日に経過観察にいらっしゃいましたが、腫れも痛みもなく良好な状態でした。
しばらくは経過観察を行いながら、インプラントと骨がインテグレーションするのを待って、2次OPE、上部構造(クラウン)の作製に移行していきます。
カテゴリー:治療例 ,インプラント治療 投稿日:2010年9月12日