歯周病専門医のインプラント治療
石神井公園駅北口徒歩1分、歯周病専門医インプラント認証医、たけのうち歯科クリニックの竹之内です。当院は、歯周病・インプラント・審美歯科・予防歯科に積極的に取り組んでおります。
インプラント治療を行う上で大事なことの一つとして、インプラント周囲の歯槽骨や歯肉の造成や形態改善があります。
ただ単に、歯が無い部位にインプラントを埋入して噛めればいいということではなく、インプラントや歯が長期的に安定するような周囲環境の整備も重要だと考えています。
そのために、歯周病専門医として歯周外科治療で体得した、歯肉や骨といった組織を繊細に取り扱うテクニックや考えをインプラント治療にも応用するようにしております。
紹介する写真は、むし歯が進行して歯根破折を起こしてしまい、抜歯を余儀なくされた方で、先日インプラントの上部構造を装着しました。
下の写真は、インプラント1次OPE時、歯肉を剥離した状態の写真です。
インプラント埋入予定部位の歯槽骨が一部吸収しており、溝のようになっています。
術前にCT撮影や模型分析等を行い、得られた情報を基にインプラントを理想的な位置に埋入すると、
予想通りインプラントの一部が歯槽骨から露出します。
そこで、歯槽骨を造成するために、メンブレン(膜)と人工骨を併用したGBR法(骨再生誘導法)を行います。
GBR法後は歯槽骨のボリュームが増えますので、そのままでは切開した歯肉を寄せて縫合閉鎖することができません。
そのため、歯肉に減張切開を入れて緊張を取り、組織親和性の高いゴアテックス糸にて縫合閉鎖します。
その後一定期間を経て、2次手術の際に、インプラント周囲粘膜の形態改善を目的をして、上顎の口蓋から採取した結合組織を、インプラントと歯肉の間に移植します。
結合組織移植は、歯肉退縮(歯肉が下がること)を起こした歯の根面被覆によく用いられる方法で、歯周病専門医が得意とする分野の一つです。
下の写真は、上部構造物としてメタルセラミックスクラウンを装着した状態です。セラミックスは色も綺麗でプラークも付着しづらく、歯肉の反応もいいので、お薦めの材料です。
このように、歯周病専門医として、歯は勿論の事、インプラントが長く維持できるような歯周環境の整備や改善を念頭に診療に取り組んでいます。
カテゴリー:治療例 ,インプラント治療 投稿日:2013年3月13日