根の病気が治らない場合の根尖切除術
石神井公園駅北口徒歩1分、歯周病専門医インプラント認証医、たけのうち歯科クリニックの竹之内です。当院は、歯周病・インプラント・審美歯科・予防歯科に積極的に取り組んでおります。
内部には歯髄といわれる神経があります。
下の図のように、歯髄は歯根の先端部(根尖)から歯冠の半分ぐらいまで通っています。
むし歯が進行するとズキズキするような強い痛みが出るのは、その歯髄が炎症を起こすためです。
通常そのような痛みが出た場合には、神経を除去する抜髄という処置が必要になります。
抜髄を行い、その後は神経が通っていた歯根内部(根管)に薬を詰める根管充填を行います。
抜髄、根管充填が確実に行われていれば、その後の経過は良好なのですが、
① 抜髄をして痛みが取れたからといってそのまま放置してしまった。
② 抜髄が確実にされていない。
③ 根管充填が根尖部までしっかりされていなくて不十分。
④ 抜髄・根管充填後は行ったが、むし歯が残存していたり、その後に装着する被せものや詰め物が不適合で、再感染してしまった。
以上のような理由で、根尖部で炎症を起こし、膿が溜まってしまう根尖病巣を生じてしまうことがあります。
下のレントゲン写真は根尖病巣を生じているものですが、右側の2本の前歯の根尖部を見ると、通常は骨があるので灰色に写るのですが、黒い影があるのが確認できると思います。
拇指大に近いとても大きな根尖病巣です。
他院で治療をされていた方ですが、治療中であったのを長期間放置してしまってこのような状態になってしまいました。
↓
通常このような状態になってしまったら、再根管治療が必要で、古い根管充填材を除去したり、根管内の汚染物を除去したりして、根管内を清掃していきます。そして、根管内がきれいになった状態を確認した後に根管充填を行います。
根尖病巣の多くは、このような基本的な根管治療で改善するのですが、通常の根管治療を行っても治癒が困難な場合もあります。
この患者さんも根管治療を行っても改善の傾向が認められませんでした。
そのような場合に行う治療として、外科的に根尖部とその周囲の病巣を除去する根尖切除術というものがあります。
まず根尖付近の粘膜を切開・剥離し、根尖病変を取り除き、根尖部を切断・除去します。そして、切断面の露出した根管内をきれいに掻爬し、逆根管充填を行います。
この患者さんも治療に同意されたので根尖切除術を行いました。
術後、患者さんの都合により来院ができなかったのですが、先日10ヵ月振りに来院され、治療を再開することになりました。
根尖切除後の経過を確認するためにレントゲン写真を撮影したところ、術前に認められた根尖病巣は治癒しているのが確認できました。
↓
患者さんも、術後は腫れや違和感も消失し、今日まで経過良好であったとのこと。
今後はクラウンを作製していくことになりますが、この状態であれば安心して治療を進めることができます。
カテゴリー:治療例 ,根管治療 投稿日:2013年8月21日