むし歯治療

当院のむし歯治療へのこだわり

痛みを最小限に抑えた治療

治療には麻酔が必要になることがありますが、注射が痛いから治療は嫌い、歯医者が苦手という方は多いと思います。当院では、痛みの少ない麻酔システムを導入して、少しでも患者さんの負担を軽減したいと考えております。

ポイント① 電動注射器

電子制御の注射器で、一定の速度で麻酔薬の注入と圧力のコントロールが可能なため、麻酔を打っている時の痛みを軽減できます。また、使用する麻酔液の量も少なくてすみますので安心です。

ポイント② カートリッジウォーマー

注射液と体温の温度差で痛みが起こることがあります。注射液を最も痛みの少ない37℃に温めて使用することができます。

ポイント③ キシロカインゼリー

注射針をさす時の痛みを軽減するために、最初にゼリー状の麻酔薬を塗り表面を麻酔します。

ポイント④ 細い注射針

一般に使用されているものよりも細い注射針を使用して、針をさすときの痛みを軽減します。

当院では、このようなシステムをすべての患者さんに採用し、痛みの少ない治療を目指しています。今後も、いい方法があれば積極的に導入していきたいと思います。

MI治療

MIとはMinimal Interventionの略で、「最小限の侵襲」という意味です。歯科医療においては、「できる限り歯を削らない」という意味でよく用いられます。歯は生体の中でも再生できない組織の1つであり、一度削ると元には戻りません。

MI治療とは、基本的にむし歯の部分だけを除去し、不必要に歯を削らないように配慮した治療を行います。

ダイレクトボンディングによるMI治療

コンポジットレジンというプラスチック樹脂を使用して、むし歯を除去した後の穴を埋めたり、歯と歯の隙間を埋めたり、歯の形態を整えたりすることができます。どんな状態でも可能というわけではありませんが、歯を削る量が少なく、治療回数も抑えることができ、まさにMI治療といえます。

ダイレクトボンディングとホワイトニングを併用した治療(前歯の中央部にダイレクトボンディング)

術前 術後

う蝕検知液(カリエスチェック)の使用

むし歯の取り残しに気付かずに詰め物を装着し、詰め物の下でむし歯が進行してしまうということがあります。う蝕検知液は、除去すべきむし歯の部分を染め出します。これにより、むし歯の取り残しがなくなるのと合わせて、健康な部分の歯を削らずに済みます

ルーペ(拡大鏡)拡大鏡の使用

歯科の治療はミクロの治療が多く、肉眼では限界があると思います。たとえ最新の知識や技術があっても、しっかり見えていなければ確実な治療は行えません。また、せっかくむし歯をしっかり除去しても、そのあとに詰めるものの適合が悪いと、詰め物と歯の間からまたむし歯になってしまいます。

拡大鏡を使うことで、何倍にも拡大して治療を行うことができるため、精度の高い診断や治療が可能になり、結果的に再治療を無くし、歯を長持ちさせることに繋がります。

むし歯の原因について

お口の中には約700種の細菌が住んでおり、その中のミュータンス菌やラクトバシラス菌が主なむし歯の原因菌です。これらの細菌が、食べ物の中の砂糖を栄養に、表面にネバネバした物質をつくります。このネバネバした物質の中で様々な細菌がどんどん増えていきます。

これが歯垢(プラーク)と言われるものです。歯垢の中のむし歯菌は、食べ物の中の糖分を栄養に酸をつくり、歯を溶かしていきます。これがむし歯の原因です。

私達の歯は、カルシウムやリン酸などのハイドロキシアパタイトから構成されており、飲食などで糖分をとるたびにむし歯菌が酸を産生し、これらの成分が歯から溶け出す現象(脱灰)が起きています。

それでは溶ける一方と思われますが、唾液の機能によって酸が中和され、唾液の中のカルシウムやリン酸が再び歯に取り込まれる現象(再石灰化)が起きるため、バランスが取れています。

私達の歯は、こうして日々脱灰と再石灰化を繰り返していますが、歯磨きが不十分で歯垢(プラーク)が停滞していたり、間食をよくしたりすると、お口の中の酸性状態が長くなり、再石灰化する間もなく脱灰が進み、歯に穴が開きむし歯になってしまいます。

むし歯の進行について

CO(要観察歯)

歯の表面のエナメル質が白濁したり、溝が茶色くなったりしますが、痛みはありません。

治療法

削ったりする必要はありません。放置してしまうと進行してしまう可能性があるので、正しいブラッシングや食生活指導、フッ素塗布などを行い、再石灰化を促すことが必要です。定期検診を受け、むし歯の進行状況を確認しましょう。

C1(初期のむし歯)

歯の表面のエナメル質に小さな穴ができます。茶色や黒の変色が目立ってきます。痛みはありません。

治療法

むし歯の部分だけ削り取り、その部分に白い樹脂を詰めます。麻酔も必要なく、簡単な治療ですみます。

C2(中期のむし歯)

むし歯がエナメル質を越えて象牙質まで進行しています。冷たいものがしみるなどの症状が出てきます。象牙質はエナメル質より酸に弱いため、ここまでくるとむし歯の進行が早くなります。神経が炎症を起こす前に、早めの治療が重要です。

治療法

むし歯の部分を削り取り、その部分に樹脂や金属やセラミックスを詰めます。むし歯の範囲が比較的小さい場合や前歯の場合には樹脂を詰めます。むし歯の範囲が大きい場合には、むし歯を削った後に型取りを行い、作製した金属やセラミックスの詰め物を歯に装着します。

C3(後期のむし歯)

むし歯が象牙質を越えて神経まで進行しています。神経が炎症を起こし、激しい痛みが出てきます。最後には神経が死んでしまいます。

治療法

神経をとらなければなりません。神経をとった後は、神経の入っていた根管を消毒して薬で封鎖します。その後、歯の中に土台を入れて型取りを行い、作製したかぶせ物をセメントで歯に装着します。

C4(末期のむし歯)

むし歯で歯の根しか残っていない状態です。痛みはありませんが、歯の神経が腐っているため、根の先に膿がたまります。しばらくすると、腫れて痛みが出てきます。こうなると治療が難しくなります。

治療法

歯の根がしっかりしている場合は、C3の時と同様に神経の治療を行い、土台を入れて、かぶせ物を歯に装着します。歯の根までむし歯になり治療が困難な場合は、抜歯をしなければなりません。抜歯後は、ブリッジ・入れ歯・インプラントなどの治療が必要になります。

お気軽にご相談ください

治療メニュー

〒177-0041
東京都練馬区石神井町 2-15-8 グリーンフォレストⅡ2F
03-6913-4618
石神井公園駅北口1分

地図・診療時間を詳しく

PICKUP CONTENTS

ピックアップコンテンツ

スタッフブログ

過去のスタッフブログはこちら

© たけのうち歯科クリニック
ページトップ